概要
CentOSでは最初からPython自体はインストールされているかと思いますが、yumの関係もあって2系が入っているかと思います。
今回はPyhon3のインストールからPython3の仮想環境の構築までを解説いたします。
環境
GCEのVMインスタンス OS:CentOS7
Python3のインストール手順
Pythonのバージョン確認
[code]
$ python -V
Python 2.7.5
[/code]
IUS Community Project のリポジトリを追加する
[code]
$ sudo yum install -y https://centos7.iuscommunity.org/ius-release.rpm
[/code]
入れたいPythonのバージョンを検索する
Python3.5を探す場合
[code]
$ sudo yum search python35
[/code]
Python3.6を探す場合
[code]
$ sudo yum search python36
[/code]
Python3.6をインストールする
今回はPython3.6をインストールします。
[code]
$ sudo yum install python36u python36u-libs python36u-devel python36u-pip
[/code]
whichコマンドで対象のpythonのバージョンが入っているか確認します。
[code]
$ which python3.6
[/code]
pipのアップグレード
[code]
$ sudo pip3.6 install –upgrade pip
[/code]
仮想環境の構築
仮想環境構築ツールのインストール
[code]
$ sudo pip3.6 install virtualenv
[/code]
仮想環境の作成
[code]
$ virtualenv python3.6_env
[/code]
仮想環境の有効化
[code]
$ source /home/あなたの環境/python3.6_env/bin/activate
(python3.6_env)と先頭につきます。
[/code]
コメント