Gitとは
Gitとは、分散型バージョン管理システムの一つで、もともとLinuxのソースコードを効果的に管理するために開発されました。
バージョン管理システムの話で他に出てくるのはSubversion(SVN)でしょう。
Gitが分散型バージョン管理システムで、SVNは集中型バージョン管理システムという認識がまずあれば大丈夫です。
リポジトリが複数あるか、ひとつかどうかということ。
リポジトリとは
ファイルやディレクトリの状態を記録する場所のことです。
ソースコードの管理でよく話にあがってきます。
ローカルリポジトリとリモートリポジトリ
Gitのリポジトリにはローカルとリモートの2種類に分けられます。
・リモートリポジトリ
専用のサーバに配置して複数人で共有するためのリポジトリです。
・ローカルリポジトリ
ユーザー一人ひとりが利用するために、自分の手元のマシン上に配置するリポジトリのこと。
リモートリポジトリをクローンする
リモートリポジトリを別のマシンに複製する際に、クローン(Clone)という操作をします。
リモートリポジトリにプッシュする
リモートリポジトリにローカルリポジトリの変更履歴を共有するために、アップロードすることです。
リモートリポジトリからプルする
リモートリポジトリからローカルリポジトリへの最新変更内容を取り込むことです。
ブランチとは
履歴の流れを分岐して記録していくものです。
分岐したブランチは他のブランチの影響を受けないため、同じリポジトリ内で複数の変更を同時に進めていくことが可能となります。
コメント