GASが少しでもできれば小遣い稼ぎできるって本当?

小遣い稼ぎをすることができます。
自分はココナラというプラットフォームで案件を受けているので、その情報を載せます。

いかがでしょうか?
人によってはそんな金額じゃ小遣いにならないよという方もいらっしゃるかとは思いますが、これだけあれば十分美味しいものが食べられる分ぐらいはあるかと。

そこで、今回はGASで小遣い稼ぎするにあたっての情報をお伝えしたいと思います。

目次

なぜGASができると小遣いを稼ぐことができるのか?

なぜ小遣い稼ぎができるかというと、GAS案件をやってくれる会社がそんなにないからなんです。

GASは法人として受けるにはどうしてもサービスの規模が小さくて単価が低くなりがちです。大規模なものでもないので、なかなか従業員の給料を支払うまでの案件の規模感にはならないんですね。

なので、そこで個人レベルで受けてくれるようなところがあれば依頼がくるような状態となっています。

逆を言えば、GASができるからといって大幅に稼げるようなのはそんなにないかと思いますね。
効率化するツールを作ってしまって、販売すれば大きく稼ぐことは可能かと。

案件を受けるためにはどれぐらいのスキルが必要なのか?

会社内で自分の効率化のために、ネットにある記事を見ながらやってるぐらいだけど。。。

というかたで十分です。

私がそうだからですね。別にGAS専門のプログラマーってわけでもなくて、なんかそれぐらいならネットの記事見てできそうというレベルです。依頼を受けたものを自分で既に作ったことあるなんてものはないですね。

自分のスキルレベル以上の案件ばかりなんじゃないかと思う人は、案件を受けるプラットフォーム選びが大事になります。

GASで副業するためにはどのサービスを使えばいいか?

私のおすすめはココナラですね。

ココナラは自分でGASのプログラムできます!って書いてそれに対して依頼がくる形なので、
自分にはできないってものは断ればいいのがメリットです。

クラウドワークスなんかだと基本的に依頼ありきで、
それにこっちから手をあげる方式ですし、案件も手が込んでいて難しいやつを格安でやれって感じなのが多いのでかなり苦しい状態になります。

実績ないから案件なんかこないのでは?

まず書いている私がプログラマーなので、プログラマーの方であれば同じようなスタートですが、そうじゃない方もいらっしゃるかと思います。

プログラマーの方であれば、普段○○な業務をしていますなどを書くと、案件の相談を受けることができます。
私もココナラのスタート時にはココナラでの実績なんてゼロなので、他でやってきたことを書くことしかできなかったですが、実際に案件を受注することができました。

プログラマー以外の方はじゃあ無理なのかというと、そんなことはありません。
エクセルのマクロ案件も請け負っている人はいて、その人たちはプログラマーでもなんでもない人です。

そして、プログラマーより強みなのが、悩みへの共感がしやすいでしょう。
普段自分でも悩んだことがあるので、どういうことを実現したいのかがイメージがつくと思います。私は全然普段スプレッドシート使わないので、そもそもどんなことやりたいのですかってすり合わせに時間がかかりますからね。

まとめ

GASは法人で請け負うような規模感ではないので、個人で小遣い稼ぎするにはちょうどいいサイズとなっています。

また、案件を請け負うに十分なスキルとしても、ネットみて自分で解決した経験があれば、それだけで十分です。ネットの記事見てもプログラムというだけで拒否反応を起こしてしまう人が困っていますので。

そして、副業初心者としてはココナラがちょうどいいです。案件のレベル感をこちらで調整することができるので、最初から難題に取り組む必要もありません。
ただ、ココナラでは商品としてまず出さないことには「こんなことってできますか?」って聞いてもらうこともできません

なので、最初は自分が提供できるサービスを出してみて、ヒアリングだけでもしてみるというのをおすすめします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次