今回の記事ではGASの連想配列について解説していきたいと思います。
【目次】
- 連想配列とは?
- 連想配列の要素追加と削除
- 連想配列の値(value)を取得する
- 連想配列をforループでkeyとvalueを取得する
- 連想配列のキー存在チェック
目次
連想配列とは?
連想配列とはキーと値がセットになっているデータ構造のことです。
連想配列では波括弧{}を使用します。
function myFunction(){
var array = {'サッカー': 'football', '野球':'baseball'};
}
次から連想配列を扱う方法について詳しく説明していきます。
連想配列の要素追加と削除
連想配列に要素追加するには次のように書きます。
function myFunction(){
var array = {'サッカー': 'football', '野球':'baseball'};
array['テニス'] = 'tennis';
Logger.log(array);
}
log>
{野球=baseball, テニス=tennis, サッカー=football}
要素を削除するにはdelete文を使います。
function myFunction(){
var array = {'サッカー':'football', '野球':'baseball', 'テニス':'tennis'};
delete array['野球'];
Logger.log(array);
}
log>
{テニス=tennis, サッカー=football}
連想配列の値(value)を取得する
連想配列の値を取ってくるにはキーを指定すれば取得することができます。
function myFunction(){
var array = {'サッカー':'football', '野球':'baseball', 'テニス':'tennis'};
Logger.log(array['サッカー']);
}
log>
football
連想配列をforループで繰り返しkeyとvalueを取得する
連想配列に持たせたものを一つずつ処理したいときもあるかと思います。
その場合には次のように書いて、繰り返し処理をすることができます。
function myFunction(){
var array = {'サッカー':'football', '野球':'baseball', 'テニス':'tennis'};
for(var key in array){
Logger.log('key:' + key);
Logger.log('value:' + array[key]);
}
}
log>
key:サッカー
value:football
key:野球
value:baseball
key:テニス
value:tennis
連想配列のキー存在チェック
連想配列のキー存在チェックはとてもシンプルです。
キーがあれば何かしらの値が返ってきます。
function myFunction(){
var array = {'サッカー':'football', '野球':'baseball', 'テニス':'tennis'};
if(array['サッカー']){
Logger.log('キーあり');
}else{
Logger.log('キーなし');
}
}
>log
キーあり
キーがなければundefinedが返ってくるので、falseとなります。
function myFunction(){
var array = {'サッカー':'football', '野球':'baseball', 'テニス':'tennis'};
if(array['ラグビー']){
Logger.log('キーあり');
}else{
Logger.log('キーなし');
}
}