プログラミング– category –
-
GASでスプレッドシートのセルの値を取得する
【GASでセルを指定して値を取得する】 GASでセルの値を取得するためにはgetRangeとgetValueを使います。getRangeで取得したいセルの位置を指定して、getValueでそのセルに入っている値をとってきます。 それでは使い方を詳しく見ていきましょう。 取得した... -
【GAS】GmailApp.searchを使ってGmailをさまざまな条件で取得する使い方
今回の記事は、GoogleAppsScriptでGmailを取ってくるときに使う、GmailApp.searchの使い方についてまとめました。 【GmailApp.searchで日付を指定する】 GmailApp.searchで特定の日付を指定する場合には「after」「before」を使用します。 function myFunc... -
Pythonの資格「Python3エンジニア認定試験」とは?
Python3 エンジニア認定基礎試験に合格した管理人が Pythonの資格とは?難易度は?どんな勉強をしたらいいのか?を紹介します。 私はこの試験を受けることで、独学でばらばらとしていた知識をしっかりと深めることができたと感じています。 https://blog.8... -
【Python】配列に格納されている文字列を結合する方法
今回の記事では、配列に格納されている文字列を結合する方法を紹介します。 joinを使うことによって配列を結合することができます。 【配列の文字列を結合する】 配列の文字列を結合して一つの文字列にするには、joinを使うと便利です。 joinの使い方とし... -
GASで配列の重複削除する方法
今回の記事ではGoogleAppsScriptで配列内の重複を削除する方法を解説します。 filterという関数を用いて重複を排除していきます。 【配列の重複除外プログラム】 冒頭でも出てきましたが、filter関数を使って重複の削除を行います。filterは覚えるととても... -
GASでカレンダーのイベントを取得する方法
GASでカレンダーの予定(イベント)情報を取ってくる書き方について解説していきます。 【グーグルカレンダーの予定を取得するプログラムの書き方】 特定の期間内にあるカレンダーの予定名を取ってくるプログラムを例に説明します。コードとしては下記の通... -
GASの連想配列について徹底解説
今回の記事ではGASの連想配列について解説していきたいと思います。 【目次】 連想配列とは?連想配列の要素追加と削除連想配列の値(value)を取得する連想配列をforループでkeyとvalueを取得する連想配列のキー存在チェック 【連想配列とは?】 連想配列... -
PythonでBigQueryにinsertする方法
今回の記事ではPythonでBigQueryにinsertする方法を解説していきます。 Pythonでデータ投入する際には、pandasライブラリを使うととても便利ですので、 pandasのデータフレームを使った方法を紹介します。 【df.to_gbqでBigqueryへデータ投入】 BigQueryへ... -
PythonでSlackにWebhookを使って通知する方法
今回の記事ではSlackにWebhookを使って通知する方法について解説していきます。 Webhook URLが必要となりますので、まだ取得していない方は、 https://slack.com/services/new/incoming-webhook から通知したいチャンネルを選択してWebhook URLを取得しま... -
GASでアルファベットの大文字⇔小文字変換する方法
GoogleAppsScriptでアルファベットの大文字小文字を変換する方法を紹介します。 使う関数は下記のとおりです。 大文字にする場合にはtoUpperCase 小文字にする場合にはtoLowerCase サンプルコードも併せてみていきましょう。 【大文字へと変換】 大文字へ...